2024年度春季企画展 慶應義塾と戦争――モノから人へ――
-728x1024.jpg)

チラシのダウンロードはこちら
慶應義塾福澤研究センターでは、戦後70年を前にした2013年より「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクトを始動し、戦争期の慶應義塾に関連する様々な資料・証言の収集、データ分析やその公開を進める活動を継続してきました。当展示館ではその収集資料の一部を常時展示していますが、戦後80年を前に、改めて「慶應義塾と戦争」を考えます。
今回は資料を50のキーワードに沿って2期に分けて展示します。一見するだけでは戦争との関係がわからない立体物や、初めて紹介する文字資料など、一点一点を掘り下げながら、モノによる「戦争」継承可能性を考えます。
開催概要
会期 前期:2024年6月18日(火)~7月20日(土)
後期:2024年7月24日(水)~8月31日(土)
※日曜・祝日・夏季一斉休暇(8月9日~16日)は休館
会場 図書館旧館2階 慶應義塾史展示館 企画展示室
開館時間 10:00~18:00
入場 どなたでもご覧いただけます
※最新情報は展示館ウェブサイトをご確認ください。
展示構成(50のキーワード)
前期:「慶應義塾と戦争」、慶應義塾、授業、塾生生活、体育会、徴兵猶予(徴集延期)、軍事教練、藤原工業大学、学徒出陣、出陣学徒壮行、出陣前の授業、塾生出陣壮行会、学問、学徒勤労動員、学童疎開、日吉台地下壕、空襲、私学と戦争、戦時の福澤諭吉、終戦、戦争責任、米軍日吉接収と返還、戦争が終わった学園、共学化と新学制、戦後の学生活動
後期:千人針、日の丸、陸軍?海軍?、訓練、恋愛、家族、それぞれの戦場―中国と東南アジア、それぞれの戦場―太平洋、それぞれの戦場―秘密戦、特攻、出撃、戦死・戦病死、遺影、遺書、抑留、戦犯、残された音、残ったもの/残らなかったもの、戦没オリンピアン、生き残った者たち、戦友、慰霊、25年後の卒業式、戦没塾生・塾員、戦没者名簿
主な展示品
- 教練服(山田大一)(昭和11-17年)
- ベルリン五輪棒高跳びの「友情のメダル」(大江季雄)(昭和11年)
- 真珠湾攻撃時の鉢巻(佐々木正五)(昭和16年)
- 恋人に綴った日記「くちなしの花」とその刊本(宅嶋徳光)(昭和19年・昭和36年)
- 神風特別攻撃隊員の寄書(黒崎英之助)(昭和20年)
画像をタップまたはクリックすると拡大表示します。
2024年度春季企画展 慶應義塾と戦争――モノから人へ――
前期展示目録はこちら
後期展示目録はこちら
2024年度春季企画展図録
「慶應義塾と戦争―モノから人へ―」
¥2500(税込) A4判 152頁
購入はこちら

福澤諭吉記念慶應義塾史展示館の2024春季企画展「慶應義塾と戦争―モノから人へ―」(2024年6月18日~8月31日)の図録です。2013年より続く慶應義塾福澤研究センターの「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクトにより集まった資料を中心に、戦時下の慶應義塾や塾生・塾員らの戦争体験をモノに即して振り返ります。戦時下のあらゆる人に共通する主題から学徒出陣や慶應義塾に特有の問題まで多様な切り口から戦争の時代を考えます。
目次(抜粋)
第1部
「慶應義塾と戦争」をめぐる25節 慶應義塾と戦争/慶應義塾/授業/塾生生活/体育会/徴兵猶予/軍事教練/藤原工業大学/学徒出陣/出陣学徒壮行/出陣前の授業/塾生出陣壮行会/学問/学徒勤労動員/学童疎開/日吉台地下壕/空襲/私学と戦争/戦時の福澤諭吉/終戦/戦争責任/米軍日吉接収と返還/戦争が終わった学園/共学化と新学制/戦後の学生活動
第2部
千人針/日の丸/陸軍? 海軍?/訓練/恋愛/家族/それぞれの戦場──中国と東南アジア/それぞれの戦場──太平洋/それぞれの戦場──秘密戦/特攻/出撃/戦死・戦病死/遺影/遺書/捕虜、抑留/戦犯/残された音/残ったもの/残らなかったもの/戦没オリンピアン/生き残った者たち/戦友/慰霊/25年後の卒業式/戦没塾生・塾員/戦没者名簿
平山勉 「共同研究 太平洋戦争と慶應義塾」の今日的射程
柄越祥子 学童集団疎開という「選択」──慶應義塾幼稚舎を中心に
望月雅士 1945年8月豊川海軍工廠で起きたこと
都倉武之 「慶應義塾と戦争」をめぐる語りの迷宮──聞き取りの相対化の試み
横山寛 慶應義塾出身の戦没オリンピアン
大学等出身者の陸海軍入隊後の昇進経路図
戦中戦後の修業年限図
慶應義塾関係戦没者内訳表
慶應義塾出身特攻関係戦没者一覧
慶應義塾関係勤労動員先一覧(昭和19年以降)
<ページ見本>





関連イベント
(1)戦争遺跡としてめぐる三田キャンパスツアー
日 時:7月18日(木)10:00~11:30
見学場所:福澤邸跡、幻の門、図書館旧館屋根裏、デモクラシーの壁画、ノグチルーム
申込方法:以下のお申込みフォームからお申込みください。
※無料、定員20名(7月12日正午締切。申込多数の場合は抽選)
※当選落選いずれの場合にも、7月12日(金)にご登録いただいたメールアドレ
ス宛にご連絡させていただきます。
お申し込みを締め切りました(7月12日(金)正午 )
(2)日吉台地下壕見学会
日 時:一般対象 7月25日(木)10:00~12:30
塾生対象 8月3日(土)10:00~12:30
※お申込みの前に、以下の見学時のお願いをご確認ください
「地下壕の見学にあたって(お願い)」
申込方法:以下のお申込みフォームからお申込みください。
※無料、定員30名(7月12日正午締切。申込多数の場合は抽選)
※当選落選いずれの場合にも、7月12日(金)にご登録いただいたメールアドレ
ス宛にご連絡させていただきます。
お申し込みを締め切りました(7月12日(金)正午 )
(3)企画者によるギャラリートーク
日 時:前期 6月27日(木)14:00~15:00(60分程度)
後期 7月31日(水)14:00~15:00(60分程度)
申込方法:当日13:30より、当展示館受付にてお申込みください。(定員:先着15名様)